SwitchBot を使って合鍵なしに自宅の鍵を他人と共有してみた

こんにちは、まっぴぃです。

今日は、SwitchBot 関連の話です。
私は普段、生活の中で SwitchBot を多用しています。その中で、SwitchBot を使えば、スマホ 1 つで家の鍵を他人と共有することが簡単に実現できることを知ったので、紹介がてら実際どうなの?って部分を書いてみます。
正直、いくつかの部分で改善してほしいと思う部分があったり、そもそも機器買うのに安くはないお金を使うじゃん、というのはありますが、結論、余裕がある人はぜひやってみてほしいレベルの内容でした。

多分ですが、恋人だったり、子どもに対して物理の合鍵を渡さずに家の鍵を渡すことができるようになるので、今や子ども含め誰でもスマホを持つ時代、一定のメリットはあると思います。興味があれば、ぜひ最後までお読みいただき、ぜひご自身の環境でも試してみていただければと思います。

時間がない人向けの 3 ポイント概要

  • SwitchBot スマートロックを使用すれば、合鍵を作らずに他人と家の鍵を共有できる
  • 鍵を共有するには、SwitchBot アプリで共有専用のホームを作成しメンバーとして招待すれば OK
  • エントランス扉含め、リモートで鍵を開けれるようにする必要がある場合は SwitchBot ハブも購入必須

はじめに

私は普段から SwitchBot を多用していまして、家の電気やエアコンを操作したり、玄関ドアや賃貸マンションのエントランス扉などをボタン 1 つで自動で開けられるような仕組みを整えています。
そんな中、とある理由から自宅の鍵を他人と共有したい事案が出てきたのですが、自宅は賃貸マンションなため、契約の都合上、合鍵を作ることができませんでした。

そのため、どうしたものかと困っていたのですが、色々調べたところ、普段から利用している SwitchBot を活用すれば簡単に実現できるということがわかりました。
実際に試してみたところ、予想よりもかなり簡単に設置ができる上、(家主である自分も含め) 利用者視点でもかなり体験が良かったので、今回はその紹介をしつつ、勝手に SwitchBot 宣伝をしてみようと思います。

今回使った SwitchBot 製品

今回私が使った SwitchBot 製品は全部で 3 つです。1 つずつ紹介していきます。

SwitchBot スマートロック プロ (玄関ドア)

玄関ドアには SwitchBot スマートロック プロ を使っています。家の玄関ドアの鍵は 2 個あるので、2 つ購入して設置しています。

※一度に買う人向けのセット販売もある模様

指紋認証パッドもありますが、無くても普通に利用できるし、防犯上、マンションの共用部や野外で指紋や PIN コードで鍵を開けられるというのは危険なだけでリスクに見合うメリットがなので、私は購入していないし使う予定はありません。正直これは室内向けの製品だと思います。(パネルなので跡がつくためバレるリスクしかない)
専用のカードや NFC で開ける方法もあるようですが、専用カード取り出すくらいなら鍵を取り出すし、NFC は NFC で時間が遅いのも知っているので、より利用する価値をあまり見出せていないです。

なぜ通常のスマートロックではなく プロ を購入したか、ですが、これにはいくつか理由があります。

  • バッテリーの持ちが長い (270 日 vs 180 日) ※メーカー発表
  • バッテリーが取り外し可能 (残量が少なくなってきたら予備に入れ替えるだけで OK)
  • 解錠速度が速い (0.65 秒 vs 1.35 秒) ※メーカー発表

家の鍵を開けるのに、時間ってかかっちゃいけないと思うんですよね。早く家に入りたいのに、1 秒以上待たされるのは長く使っているとストレスに感じるものだと思っています。
家の鍵の種別が対応している & 私は 1 秒ぐらいストレスに感じないわ、って人はプロではなく普通のを買えばいいと思います。(が、多分使ってれば分かる、慣れるとイライラしてくるし、いざという時に急いでるのに遅い!となる)

ちなみに、プロのバッテリー部分を取り外した状態はこんな感じです。

SwitchBot スマートスイッチ (エントランス扉)

自宅は賃貸マンションで、1F にエントランス扉があります。無論、エントランス扉を通らないと中には入れません。
物理の合鍵を渡せば、エントランス扉も鍵で開けられるのですが、SwitchBot では簡単には同じことはできません。

そのため考えた結果、自宅の中にある エントランス解錠ボタンを SwitchBot スマートスイッチ を使って遠隔で押せるようにし、1F のエントランスから自宅の部屋番号を呼び出した際に SwitchBot アプリ経由で遠隔で家の中の解錠ボタンを押す動作を起動し、エントランス扉を開ける、という手法を取ることにしました。

これであれば、通常の訪問者と同様にエントランスから呼び出すことになるので、インターホンの機種によっては (昨今のインターホンはみんなあると思いますが) 部屋が呼び出された際の録画も自動で取れると思います。
そのため、いつ誰がエントランスのボタンを押したのかも映像込みで把握できるし、特に子どもとかに使わせる場合はいつ帰ってきたのかをインターホンの映像と SwitchBot の記録と突き合わせて確認することもできると思うので、意外といいんじゃないかな、と勝手に思ってます。

SwitchBot ハブ (エントランス扉)

上述の通り、エントランス扉の遠隔での解錠を実現するためには、上記スマートスイッチに加えて、SwitchBot ハブ (要 2.4GHz Wi-Fi 環境) が必要になります。
ハブ自体はいくつか種類がありますが、なんでもいけると思います。持ってない人は最新の ハブ2 か、コンパクトな ハブミニ を買えばいいです。
壁掛けをしたければ ハブミニ、平らなところに立てて使う & 温湿度計も一緒に使いたければ ハブ2 って感じになると思います。

ちなみに私は、後述の理由から ハブ2 と ハブミニ、両方持っています。
鍵設定などだけを他人と共有し、そのほかの SwitchBot 設定は共有したくないという場合は、SwitchBot アプリ上でホームを分ける必要があるため、それぞれのホームごとにハブが必要になるので、元々持っていたハブミニに加えて、ハブ2 を購入しています。

設置

玄関ドア

自宅の玄関ドアの鍵は MIWA製 U1 なのですが、問題なく取り付け出来ています。スマートロック プロの場合、しっかり鍵部分と密着して取り付けることが簡単に出来るので、かなり印象が良いです。

無論、上と下は連動して動きます。

取り付けた後は最高の使用感なのですが、結構苦労したのが設置です。
玄関ドアと鍵との距離を調整するために、付属のドライバーで一度、本体両サイドのネジ 4 本を外した状態で玄関ドアに行き高さ調整をした後、指定の高さでネジを締め直す、という作業がまずあります。

本体の高さ調整が終わったら、鍵を回す部分の取り付けです。
こちらのパーツは外すことができるので、付属のドライバーを使い、玄関ドアの鍵に合うようにネジで締め付けて固定した後、本体を接続します。
本体側とパーツが分かれているのと、後から本体を設置する方法のため、本体設置後に本体の鍵解錠のダイアルがスムーズに回るかを調整する必要があります。正直、結構これが大変で、下手に設置するとダイアル部分の回りが硬くなり、本体側が摩耗しやすくなってしまう可能性があると思います。

設置したら、まずはダイアル部分がスムーズに回るかをテストするのが良いです。(綺麗に設置できれば、スルスルとダイアルは回ります)
コツは、一番力がかかる鍵を回す際の中間位置(ナナメ)の状態のときに本体が左右に動くことなく、綺麗な位置に設置できているかを確認するイメージです。

エントランス解錠ボタン

スマートスイッチに標準で付属している両面テープで、エントランス解錠のパネルに貼り付けて使っています。

スイッチは 押すモード にしてあります。多少貼り付ける場所の微調整はしましたが、問題なくボタンを押すことができる位置に貼りつけています。

ハブ

設置はリモートボタンと安定して通信できる範囲なら、どこでも OK です。
ハブミニは後ろに壁掛け穴があるので、設置しやすいと思います。逆にハブ2は壁掛け穴がなく、スタンドが付いている感じなので、平らな場所に立てる感じですね。

※左が ハブ2、右が ハブミニ

ちなみに私は、有孔ボード (パンチングボード) があるので、そこにくっつける形で利用しています。
※ちなみに ハブ2 は、ハブミニの上に置いているだけなので安定はしていないです。マグネットはないので、壁掛けで磁石で安定させたいとかいう場合は裏面にコクヨのマグネットシールとか貼ると良いと思います。(なんで旧温湿度計とハブミニは壁掛けとかに対応できるのに、ハブ2 は裏面の機能がダウングレードしてんねん、ていう思いはいったん置いておきます)

ちなみに、可能であれば、スマートロック側とも通信できる範囲にあると良いです。Bluetooth 通信以外に、遠隔でも玄関ドアを開けられるようになります。
(玄関ドアの近くでアプリを使うと、接続がインターネットから Bluetooth に自動で切り替わります)

ハブは Wi-Fi 2.4GHz でしか接続できないため、多少の家の壁や障害物はあっても電波は届きやすいものになります。そのため、設置場所はそこそこ自由に選べるかと思います。
※ただし、電子レンジや一部工業製品などが発する電波に干渉されやすいため、それらの近くに置くのは非推奨

SwitchBot アプリ設定

設置が完了したら、SwitchBot アプリで各種設定をします。

SwitchBot

SwitchBot

  • wonderlabs, Incorporated
  • ライフスタイル
  • 無料
apps.apple.com

play.google.com

アカウント登録は Google アカウントでも出来るので、私は Google アカウントでやっています。

それぞれの機器の初期設定については、製品の取扱説明書に記載があるので、それを見れば大丈夫です。
玄関ドアの方は、ドア開閉時や鍵解錠後の自動施錠設定をちゃんと入れておくのをお忘れなく。

一部の設定だけを共有したい時はホームを分割して共有

他人と SwitchBot アプリ内で設定した各種項目を共有したい場合は、ホーム単位 で共有設定を行う必要があります。(ルーム単位での共有は 2024/8 現在では出来ませんでした)
遠隔操作が必要ない場合はホーム設定のみ分割で良いですが、今回は遠隔でエントランス扉の解錠ボタンを押さないといけないので、SwitchBot ハブも専用のものを用意する必要があります。(ホームを跨いでハブを設定することは出来ません)

そのため、共有したい SwitchBot デバイスと共有したくない SwitchBot デバイスが混在している場合は、共有用のホームを個別に作成した後、共有したい方のホーム側にだけ、相手を招待することになります。
共有種別は、管理者とメンバーの 2 種あります。単にデバイス利用を共有したいだけなら、メンバーで十分です。よくあるシーンも設定したものを利用させることができます。

support.switch-bot.com

共有の方法は、公式ページにも記載がありますが、メアドを指定して招待メールを送るだけです。相手側は SwitchBot アプリをダウンロードした後、ローカルアカウントを作成してログインするか Google アカウントなどでログインするだけで、こちらが共有した機器や設定を利用することができるようになります。

support.switch-bot.com

support.switch-bot.com

実際の使い方

使い方は簡単です。

エントランス扉を開けたい時

SwitchBot アプリを起動し、エントランスにて部屋の呼び出しボタンを押して呼び出した後、SwitchBot アプリでエントランス扉の解錠ボタンを起動するだけです。
※この操作を遠隔で実行する場合は、基本、SwitchBot スマートスイッチが SwitchBot ハブ経由でインターネットに接続されている必要があると思います。(多分)

※ちなみに、画面上部にある よく使うシーン は、黄色枠と同じ動作を設定しています。SwitchBot スマートスイッチには、スマートロック or スマートロック プロの方では使えない シーン追加 機能で好きな動作を組み合わせることができるのですが、これを作ると右上の小さいボタンを押さずに大きいボタンで利用することができるようになるので設定している感じです。(こういうのをスマートロックでも出来るようにしてください、SwitchBot さん)

玄関ドアを開けたい時

SwitchBot アプリを起動し、玄関ドアの前で、解錠ボタンを押すだけです。
※玄関ドア前であれば、Bluetooth 接続になるため、SwitchBot ハブが Wi-Fi 経由でインターネットに接続されていなくても利用可能です。

Apple Watch を持っていればさらに利便性が UP

SwitchBot アプリは Apple Watch アプリにも対応しています。それが何を意味するかというと、Apple Watch だけで上記のエントランス扉の解錠や玄関ドアの解錠が出来る ということです。(正直、この存在を知ってからは、Apple Watch の方で解錠操作をしていることが多いです)
最初にホームを選ばないといけない部分が少し面倒ですが、ホーム選択後はスマホ版の画面よりも比較的大きいボタン表示で解錠ができるし、スマホすら取り出さなくて良い っていう部分が快適すぎました。ぜひ Apple Watch 持っている人は試してみるといいと思います。
(Android でも似たようなことは出来るかもですが、私は Android を使ったことがないのでわかりませんので、誰か試してみてください)

iOS のウィジェット設定は無しで OK

iOS ならウィジェットにも解錠ボタンを配置することは可能ですが、これはスマホ紛失時のリスクが高すぎるので、やらない方がマシです。
アプリ開くのは対して手間じゃないので、リスクに見合わない設定は、自己責任でやってください。

おわりに

今回は、SwitchBot を使って合鍵を作ることなく、自宅の鍵を他人と共有する方法について紹介しました。
正直、最初は IoT とかあまり興味なかった人でも、スマホで設定から使い方までをレクチャーすれば、あっという間に慣れてくれましたので、スマホに抵抗がない人なら誰でも始められると思います。
自宅のお子さんや夫婦、カップルなどで、合鍵作りたくない/作れないけど鍵を共有したいな、って時がもしあれば、ぜひ SwitchBot を使ってデジタルに、スマホで同じことを実現してみてください!

PS5 の M.2 SSD 拡張ストレージを交換する際の注意

こんにちは、まっぴぃです。

今日は、Playstation 5 (PS5) 関連の話です。
1 年前に PS5 には M.2 SSD 拡張ストレージを買うべき、というブログを書いて 1TB の M.2 SSD 拡張ストレージを構成して PS5 を使っていたのですが、最近、その M.2 SSD の容量が足りなくなる事案がおきました。(積みゲーばかり増えている)

mappie-kochi.jp

本体ストレージも半分以上消費していたので M.2 SSD を 2TB のものに入れ替えようと最近対応したのですが、いくつか注意ポイントがあったので、備忘録を兼ねてブログに残してみます。

時間がない人向けの 3 ポイント概要

  • M.2 SSD のクローンで移行を行ってはいけない、必要なら外付け SSD を経由してデータ移行をすること
  • M.2 SSD 入れ替え時に外付け SSD を使用する場合は、現在差している M.2 SSD よりも大容量のものを使うのが better
  • M.2 SSD を USB 接続で使えるようにする外付けケースは PS5 では使えない可能性あり

はじめに

1 年前に追加した PS5 の M.2 SSD 拡張ストレージ (1TB) ですが、容量がいっぱいになってしまいました。最近のゲームは 1 作品で 50~80 GB くらい容量があるものが多くなってきたので、1TB じゃあっという間に容量が足りなくなるんですよね。

PS5 用の M.2 SSD を 2TB 以上のものに変えようかなと思って M.2 SSD を物色していた時、大好きな FF7 とコラボした Samsung の M.2 SSD 2TB (990 PRO with Heatsink) が販売されているのを知り購入ができたので、PS5 の M.2 SSD の交換を行うことにしました。

※まあ、FF7 コラボといっても収納 BOX がついているだけで、M.2 SSD 自体は通常のものです。Samsung は ELDEN RING とかいろんなゲームと似たようなコラボでこういった商品を出しているので、興味ない方は普通のを買えば良いです。

で、実際にモノが届いたので PS5 の M.2 SSD を差し替えようと思ったんですが、M.2 SSD を交換するだけの作業でもいくつかの点で苦労をしたので、自身の備忘録も兼ねてこの記事を書いています。

PS5 の M.2 SSD を交換する前の準備

結論から言うと、PS5 の M.2 SSD を差し替えるにあたっては、

  • 中身のデータを移すために、一時的に外付け SSD にデータを移動させる
  • 既存の M.2 SSD 内のデータは捨て、差し替えた後に再度ゲームデータなどを PS Store からダウンロードする

のどちらかを選択しなければなりません。
大したデータ量が入っていない M.2 SSD であれば後者を選択するのもアリですが、私の場合はほぼ 1TB のデータ量があったのと、かつネットから再ダウンロードするよりもローカルでデータ移動させた方がどう考えても効率的だったので、前者の 一時的に外付け SSD にデータを移動させる 方法を選択しました。

そのため、結果的には、以下の外付け SSD を購入しています。

この Crucial 外付け SSD、個人的にはおすすめです。半導体メーカーであるマイクロン (Micron) のコンシューマー向けブランドが Crucial ですが、Crucial は自作 PC などではメモリで有名なビックブランドですし、この SSD はサイズも小さく、I-O Data とかいうすぐぶっ壊れる外付け SSD よりも全然良いと思うので、外付け SSD の購入を検討している方は、一見の価値があると思います。
(なんか Apple Silicon の macOS では認識しないというレビューがありますが、私の家の Macbook Pro は最後の Intel CPU のやつなので実際はわかりません、Intel CPU Macbook Pro では普通に認識してます)

SSD クローンはやらないほうがいい

ちょっと知識がある方は、下記のような製品を使って M.2 SSD クローンで 1TB と 2TB の M.2 SSD をクローンすればいいじゃん、って思うかもしれません。でもこれはお勧めしないです。

そもそも SONY も各種 M.2 SSD メーカーでもサポートはしてくれないし、クローンを行った結果、2TB の M.2 SSD のストレージ領域が 1TB の M.2 SSD 相当で区切られ、2TB をちゃんと使えなくなる可能性があるので、やるだけ無駄と思います。(個人の感想)
他社のページとかでも同様の言及はされていたりするので、やりたい方は自己責任でやってください。

www.ratocsystems.com

またコピー元(ドライブA)のM.2 SSDより、コピー先(ドライブB)のM.2 SSDの容量が 1Byteでも少ないとクローンを作成できません。 また 1Byteでも多いとクローンを作成することは可能ですが、同 1Byte以上の領域が未割当てとなり、PS5で使用できません。

M.2 SSD から外付け SSD にデータを移動

M.2 SSD を 2TB に交換するために、まずは PS5 に差している M.2 SSD のデータを外付け SSD に移動させます。
特に難しい話ではないので詳細は割愛しますが、私の環境だと 3 時間くらいもあれば 1TB 弱は普通に移動させられました。移動させている間は PS5 はもちろん使えないので、遊んだ後とか、夜ゲームをやらない間とかにデータ移動させればいいと思います。

外付け SSD は専用フォーマットで 1 割ぐらい容量を奪われる

先述の Crucial 外付け SSD を USB Type-C ケーブルで PS5 に接続して専用フォーマットをかけたのですが、1割ぐらい容量を消費されていました。PS5 で外付け SSD を使用する際、容量には注意です。

上の M.2 SSD の写真と見比べればわかるのですが、私の場合、外付け SSD 空き容量 < M.2 SSD 使用容量 になってしまい、少し焦りました。幸い、本体ストレージ側に 100GB 程度の余裕があったので一部のゲームデータは外付け SSD ではなく本体ストレージに一時退避してなんとかなりましたが、本体ストレージ側に余裕がない人は注意です。

M.2 SSD ケースを使った外付け SSD 接続は相性があるかも

当初、私は未使用の M.2 SSD をいくつか持っていたので、USB Type-C 接続で使えるようにする外付けケースを使用して代替できないか、と思っていました。
結論、私が持っていた玄人志向の外付け SSD ハブは相性が良くないのか、PS5 側で識別をしてもらえませんでした。

この外付けケースは HDMI とか USB とかのハブ付きだったので良くなかったのかもしれません。以下のような純粋なケースだったら識別する可能性はあるのかもしれませんが、これだけのために無駄に購入する必要性もなかったので、私は試せていません。
誰か試してみたらブログとかで紹介するとニーズがあるかもです。

ちなみに PS5 では、外付け SSD の動作要件として以下の要件を求めているようです。

  • SuperSpeed USB 以降
  • 250GB 以上 / 8TB 以下の容量
  • 直接 PS5 に接続

容量は Western Digital の SN850X 2TB だから問題ないし、SuperSpeed USB については玄人志向の製品仕様には USB3.2Gen1 と書いてあるので、多分ハブ型のケースは直接接続していない識別をされてしまうのかな、と思っています。(違ったらすまん)

M.2 SSD 交換

実際に外付け SSD などにゲームデータを移動させて M.2 SSD の中身を空にしたら、PS5 の電源を OFF にして、基盤から M.2 SSD を外して交換します。
手順は先に載せているブログにも書いているので、興味ある人はみてください。お前の記事なんて嫌だ、って人は (なんでこの記事読んでるん、って言うのは置いておいて) ネットにたくさん記事が転がっているので好きなのみてください。何回も言う通り簡単作業です。

交換したのち、PS5 を起動したら、いつもの如くフォーマットが始まります。フォーマットが完了したら、ちゃんと認識されているか確認して、外付け SSD に一時退避していたゲームデータを M.2 SSD に再度移動させます。

使い終わった外付け SSD はちゃんと exFAT で再フォーマットするのを忘れずに

PS5 で外付け SSD を使用するには、専用のフォーマットを行う必要があります。そのため、使い終わった外付け SSD は exFAT 形式で再フォーマットしないと、PC などでは使えない状態なので注意が必要です。

PS5 のストレージ画面にて、[...] ボタンを選択し、[exFAT形式でフォーマット] を選択します。
いくつか確認がされるので、画面の通りに進めて exFAT 形式で外付け SSD はフォーマットしましょう。

フォーマット完了後、PS5 の画面上で拡張ストレージとしてフォーマットを求められれば OK です。

さいごに

PS5 の M.2 SSD 拡張は利便性も良く大変気に入っているのですが、大きい容量の M.2 SSD への交換を行う際は少し面倒でした。
お財布に余裕がある人は、最初から 4TB か 8TB の M.2 SSD を買うと良いですね。(まあ 4TB は今でも 5 万ぐらいしますが...)

まあ、ストレージ系は年々価格がお手頃になってくるようなものだと思っているので、そこまでって人は参考にしてみてください。

購入してよかった!2023年のベストバイチョイス10選

こんにちは、まっぴぃです。
今回は、自分の 2023 年の購入履歴を振り返る中で、購入してよかったと思うモノ Top 10 をランキング形式でご紹介したいと思います。
完全に個人の主観によるモノなので、その点はご容赦ください。

ランキング TOP 10

自動昇降デスク (Flexisport E7)

2020 年の COVID-19 流行に始まり、2023 年で COVID-19 が 5 類になった今でも、仕事は在宅勤務が基本になっています。(オフィス出社やサテライトオフィス利用も自由にすることは可能です)
これまでは LOWYA の L 字デスク を使用していたため、在宅での仕事中はほとんど椅子から立ち上がることがありませんでした。
その結果、腰痛がひどくなってしまい、一時期は整体に通うのが必須になるほど、腰を痛めてしまっていました。そんなこともあり、在宅時でも立って仕事をできるようにしようと思い、購入したのがきっかけです。
結果、自動昇降デスクに机を変えたことで、リモート会議や気分転換に立って仕事をすることが可能になったため、腰痛具合も多少改善しつつ、気持ち的な面でもリフレッシュできる場面が増え、普段の仕事における生産性がかなり上がったと感じています。(あくまで個人的意見です)

E7 の他に E8 というシリーズもありますが、私はお財布事情と足部分のデザインを加味して E7 の方を選びました。(USB-C がついているのだったら E8 を買ったかもしれない)
ちなみに、今は E7 の改良型である E7H というものも出ているそうです。

自動昇降デスクは前々から気にはなっており、いろいろなメーカーのものを見た結果、私は Flexispot E7 を購入しました。 なぜ数ある自動昇降デスクの中から Flexispot を選んだのかと言うと、その理由は 2 つあります。

  • 天板と足部分を個別で選んで購入ができる
  • 耐久性があり、耐荷重にも優れている
天板と足部分を個別で選んで購入ができる

私が Flexispot を選んだ最大の理由はこちらになります。セット販売だと天板の長さは 140 cm のものになっていますが、天板と板は個別に購入することも可能で、それにより、自分の好きな色・長さの天板の自動昇降デスクを買うことができます。
これまで、L 字デスクという長い天板で仕事をしていた自分にとっては、自動昇降デスクにすることで、天板の長さが短くなることによる机の手狭感をあまり感じたくないという思いがありました。そのため、セット販売されている 140 cm の天板ではなく、1 つ上の長さである 160 cm の天板を購入しています。
これがかなり正解だったと思っており、37 インチのモニタと 42.5 インチのモニタをそれぞれ 1 つずつ置ける長さになり、非常に満足しています。

耐久性があり、耐荷重にも優れている

仕事の都合上、マルチモニターで仕事ができることが机に求められる条件としてあったのですが、Flexispot E7 の耐荷重は 125kg とのことで、マルチモニター + PC + 周辺機器の組み合わせであっても、問題なく利用ができています。
また、自動昇降デスクのモーター部分に関しても、現在のところ、普段の利用には特に問題は起きていません。他の方のレビュー記事を拝見しても、数年使っても問題なし、といったコメントがよく見られたので、良いのではないかな、と思っています。

Flexispot は、調べるところによると中国に本社のあるメーカーとのことで、「中華製品って品質悪いんじゃないの?」と少し勘繰ってしまうところがありました。ですが、今のところは問題なく利用できていますし、特に不満はないです。

Anker 633 Magnetic Battery

私は普段、家で iPhone を充電する際は、ケーブル直差しが面倒なので、MagSafe 充電器しか使っていません。ですが、外出時に持ち歩くモバイルバッテリーはこれまで MagSafe に対応したものを持っておらず、モバイルバッテリーとケーブルを持ち歩かねばならず、不満がありました。
それを解決してくれたのが Anker 633 Magnetic Battery で、このモバイルバッテリー単体で iPhone を充電できるようになったので大変感謝しています。
10000 mA なので自分の使っている iPhone 14 Pro だと 2 回分より少し足りないくらいの充電量ですが、モバイルバッテリー自体もコンパクトで、FLEP STAND が後ろについているので充電しながら iPhone を立たせることもできるため、非常に満足しています。
今や、モバイルバッテリーを持ち歩くのは当たり前になった世の中で、微々たるものであったとしても、ケーブルレスに過ごせるというのは、個人的にかなり嬉しいことです。

それと、最近知ったのですが、このシリーズは後ろにスタンドがついていない Anker 334 MagGo Battery というのもあるようで、スタンドがいらないという人はこちらを買うのもありだと思います。

サルヴァトーレ・フェラガモ 小銭入れ

今年から長財布や二つ折り財布を使うのをやめ、カードケースと小銭入れで過ごすようになった私にとって、この小銭入れはとても良い選択でした。

今は基本カードか QR コード払いで現金をあまり持ち歩く習慣がなく、カードケースは持っていたものの小銭入れは 1 つも持っていませんでした。小銭入れにあまりお金をかけたくないと思いつつも、長く使いたいので安かろう悪かろうというものも使いたくなく、どれがいいかなと思った時に見つけたのが Salvatore Ferragamo の小銭入れです。
財布じゃなくて小銭入れに 2 万円かよ、と周りには驚かれたこともありましたが、財布の代わりに買ったものなので個人的には大変満足しています。

COVID-19 により、現金決済が嫌厭され、QR コード決済やクレカ/デビットのカード決済といったキャッシュレス決済が普及してくれたのは、個人的に非常にありがたいです。無闇に現金を持ち歩く必要もないし、財布をコンパクトにできるので、キャッシュレス決済が今後も主流になってくれることを願っています。(現金というキャッシュも時には大切ですけどね)

Elgato Wave Mic Arm LP

今年はマイクアームも新調しました。この Elgato のマイクアームを選んだ理由としては、以下の 2 つがあります。

  • アームの上部分がマグネットで着脱可能になっており、ケーブルを綺麗に収納できる
  • マットブラックを意識した洗練されたデザイン

今やマイクアームもピンキリでさまざまなものがありますが、安価なものだと、ケーブル部分が剥き出しだったり、アーム部分にバネを利用しており耐久性に難があったり、外観的もあまり好みでなかったり、となかなか良いものが見つからない状況でした。そんな中で見つけたのがこの Elgato のマイクアームで、気がついたら購入ボタンを押していました。

どうでしょうか、私は大変満足しています。実際に机に装着して使い始めたらテンション爆上がりしました。
マイクアームを始めてみたくて、何を購入しようか迷っている方は、ぜひ、Elgato のマイクアームを試してみることをお勧めします。

Audio Technica AT2050 コンデンサーマイク XLR

これまではエントリーモデルの AT2020 を使っていたのですが、AT2020 は単一指向性で向きがズレると音がこもっているように聞こえたりする点があり、単一指向/双指向/全指向をシーンによって切り替えられるものが欲しいと思っていました。そこで AT2020 の上位グレードである AT2050 へ買い換えを行った感じです。

AT2050 にはマイク自体にもノイズ低減や dB カットが付いているということで、(いったいどれだけの性能なのかは未知数ですが) これも買い換え時に好印象でした。
XLR コンデンサーマイクは PC で使うにはそのまま使えないため、別途、オーディオインタフェースを用意して繋げる必要があります。私は昔から evo 4 を使っています。次回はオーディオインタフェースの買い換えもしてみたいところです。

山善 有孔ボード マットブラック WJP-763RM(MBK)

これは、よくゲーミングデスクの紹介で一緒に表示されているような、デバイスウォールみたいなことをしたくて購入したのですが、結果、購入してよかったと思っています。

こんな感じで、机の横に立ててみたんですが、私が趣味で集めているスプラトゥーンの amiibo やゲームのコントローラーを飾って収納できるため、非常に満足しています。
今はできていませんが、もう 1 枚同じような有効ボードを購入して、2 つ並べてみるのも良いかな、と思っています。もう片方には、家の Wi-Fi ルーターとかつけてみるのもいいかな、というところです。

ちなみに、有効ボードに使っている樹脂フックは、以下を利用しています。

amiibo は無印良品の アクリルケース の裏面に コクヨのマグネットプレートを貼り付けたものを有効ボードにくっつけて飾っています。磁石もしっかりくっついており、全く問題ないです。

田窪工業所 トールワゴン ハイタイプ 幅15cm ホワイト NWH-150

これは、キッチンの冷蔵庫横のデットスペースを有効活用したくて購入したんですが、一長一短という感じではあります。
デットスペースを有効活用でき、ボトルや調味料などを収納できるため、買って損をしたとは思っていません。

ただ、1 つ残念な点を挙げるとすれば、重心が安定せず、グラグラ揺れやすい、というところです。収納するものや棚の配置を事前に考慮して組み立てなければならず、組み立て後は簡単に棚の高さを変更するのも難しいため、壊れたりした際に次も購入したいかな、と言われると少し微妙な感じです。

アイリスオーヤマ 加湿器 UHK-500-W

今年は数年ぶりにインフルエンザにかかってしまい、冬の乾燥する時期に部屋の湿度を一定に保つため、新たに購入しました。
最近の加湿器は上から水を投入できるというのが売りなのか、どれを買うか迷いましたが、別にスマホアプリと連動もする必要はないと思ってこちらを購入しました。
毎日水を 1 ~ 2 回ほど補充しているのですが、上の蓋を開けて給水用のバケツみたいになっているものをそのまま洗面所に持って行って給水するだけ、という感じで、非常に苦なく行えるので、加湿器も便利になったのだと実感しています。(蓋みたいなのをいちいち開け閉めしなくていいのは本当に楽です)

Rock Cloud アウトドアチェア 折りたたみ椅子

これは、ディスニーでの地蔵用に購入しました。背もたれがない分、長時間の座りは辛い面もあるのですが、収納時のコンパクトさと重さが 500ml のペットボトル と同等という部分で即買いでした。
結論、持ち運び時も嵩張ることなく、ディズニー以外でも普通に利用できるため、外出時などは重宝しています。

ちょうど家に 500ml のペッドボトルがなくて、クレラップで代用していますが、大きさはこんな感じで、非常にコンパクトなのがお気に入りポイントです。

ディズニーで地蔵する際、時と場所、体調の具合によって椅子も選択できるようになるのはかなり良いです。しまう際もすごく簡単にまとめられるため、コスパは良いと思っています。
(無論、パレードやショーの時に椅子は使えずしまうことになるため、レジャーシートやマルチクッションも常に持ち歩いてはいます)

ゼンハイザー MKE 200 MOBILE KIT

これも、ディズニーでのパレードやショーの撮影向けに買ってみました。スタンドというよりは、iPhone での動画撮影時のマイク音質を向上させたくて購入しました。
これを購入した時って、確か、ディズニーシーで ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~ が始まった頃 でして、夜でも綺麗に撮影できる iPhone 14 Pro でビリーヴを撮ってみたくて、どうせなら音質も良くしたいと思ってポチった記憶があります。
ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~は 1 度観たら感動してすごく好きになり、観れるなら何度も観たいと思えるのですが、冬などは日の入後の極寒の中で待機しないといけないので、次は暖かい来年の夏頃にまたゆっくり鑑賞したいと思っています。(笑)

結論、購入してどうだったんだという話ですが、音質は向上して iPhone で撮影したとは思えないくらい音質はクリアになりました。ですが、よくよく考えれば、高画質・高音質な動画を撮りたいのであれば、一眼レフや 4K ビデオカメラとマイク買ってやればいいじゃん、という話なので、あくまで iPhone での動画撮影のためにこれを買う意味はあまりなかったかもしれません。(ズームイン/ズームアウトは iPhone 触ってやらないといけないのは不便ですし...)
ただ、最近の iPhone は最早ビデオカメラか、という性能をしていますので、iPhone でなんでもやりたいという方にとっては良いものかもしれません。(私は最近は滅多に使わなくなってしまいました)

ただ、これは別の使い方もできるのを最近発見していまして、それは、Microsoft Teams や Zoom の Web 会議に参加できるスマホ端末に装着し、中継カメラのような使い方ができる、という点です。
現地参加とオンラインの同時開催 (ハイブリット) が可能になった今日では、現場の雰囲気を少しでも感じたいということで、現地の中継やインタビューなどをスマホを使って行う時がたまにあります。その際、通常のスマホのマイクではなく、ゼンハイザーのマイクを装着することでノイズ低減をしつつ音質を向上させ、時にはスタンドで定点カメラ的にも利用できるということで、当初は想定しなかった活用の道が出てくるのでは、と思っている次第です。

まとめ

今回は、私が 2023 年に購入したモノの中で、これが TOP 10 かな、というものをご紹介させていただきました。2023 年もあっという間で、Amazon や楽天の購入履歴を見ると、こんなモノ今年買ってたなあ、というものまで出てきて、これは無駄遣いだったとか、これは良い買い物だったという良い振り返りができました。
みなさんは今年 1 年いかがだったでしょうか。来年は今年よりも良い年になることを願って、年越しを迎えたいと思います。

▶ 【PR】はてなブログ 「AIタイトルアシスト」リリース記念 特別お題キャンペーン
お題と新機能「AIタイトルアシスト」についてはこちら!
by はてなブログ

買ってよかった2023

最近買った 1000 ピース用ジグソーパズルフレームのあれこれ (2023 年夏)

こんにちは、まっぴぃです。

今回は、僕の趣味の 1 つである ジグソーパズル 関連の話題です。

時間がない人向けの 3 ポイント概要

最近購入した 1000 ピース用ジグソーパズルフレームのあれこれ

最近は趣味だったジグソーパズルの熱が復活してきており、1 ヶ月に最低 1 個は何かしらの 1000 ピースのジグソーパズルを完成させていました。

1000 ピースのジグソーパズルが完成する = 対応するパズルフレームを購入して飾る or 保管する、が基本なので、結果、いくつかの会社のパズルフレームを購入する機会を得ました。
基本的に、私は アルミフレームしか買わない 人なので木製その他のパズルフレームの良し悪しは一切分かりませんが、この夏購入したアルミフレームについて、それぞれを独断と偏見でレビューしてみたいと思います。

この夏買ったパズルフレーム一覧

買ってみた感想

アルミ製パズルフレーム ディズニー専用セーフティパネル 1000ピース用 ホワイト (51x73.5 cm)

おすすめ度: ★★★★★

フレーム色はホワイト一択のようですが、これが個人的に 51x73.5 cm のフレームでは 1 番でした。
パズルは後ろからはめ込むのではなく、四辺がそれぞれ開くのでカチッとくっつける、というタイプのフレームで、四隅も作りがしっかりしているし、見た目も大変良いです。
四隅にはそれぞれ 1 円玉などで回せるロック機能がついており、四辺が飾っている間に開いてしまうという恐れもありません。
フレームの色は純白というよりは少し黄ばんだ感じの白という感じですが、白と言われても違和感は全くない色なので、壁に飾るのも全然大丈夫です。
ジグソーパズルの下に入れる台紙も作りがしっかりしており、非常に好印象でした。

個人的には全く気にはならないのですが、1 点気になるポイントを挙げるとすれば、他のアルミ製フレームに比べて、フレームの奥行き幅が長いという点ぐらいでしょうか。ただし、私個人としては壁にかけて飾っても全く気にならなく、逆に正面部分のベゼル部分の幅は他に比べて短いため、ちょうどいい額縁感を出していると思っています。
もし、これの 50 × 75 cm 版もあれば購入を検討するレベルでした。

パズルフレーム ディズニー専用 アートフィギュアパネル 1000ピース用 ブラウン(51x73.5cm) - テンヨー

おすすめ度: ★★★☆☆

このタイプのパズルフレームは少し残念な結果でした。
まず、買った理由、かつ良いポイントは、

  • フレームにディズニーキャラクターが彫り込まれている
  • フレーム色がブラウンで壁に飾った際に非常に雰囲気が良く高級感が出る

という点で購入をしてみました。
ただ、買ってからわかった残念ポイントとして

  • フレームが PS (ポリスチレン) 素材で耐久性は微妙、傷がつきやすく、傷による色の剥がれも多少目立つ
  • フレームの四辺は、それぞれ四隅で裏側からホチキスのようなものでくっつけた痕跡が残っている
  • フレームを左右に引っ張ると伸びる感じがあるのに対し、フレーム裏にある留め具はものすごく小さく、ネジを自分でキツく閉め直さないと緩い

という点が挙げられ、メインのパズルフレームとして選択するには少々微妙、という点が挙げられます。
Amazon のレビューの中には、値段が高い、というコメントもありましたが、それはわかっていて買っているので、別段気にしていませんが、コスパがいいかと聞かれると、そこは少し微妙な部分です。

アルミ製パズルフレーム マイパネル ホワイト (51x73.5cm) - やのまん

おすすめ度: ★★★☆☆

やのまんのアルミフレームの良かったポイントは、ズバリ、フレーム裏の留め具が非常に洗練されていると部分です。
特許取得済であることもあり、非常に安定感があるのに加え、フレームに対しての留め具の量が他より多くなっている点は好印象でした。
値段もテンヨーの アルミフレーム よりも安価な上、フレームの奥行きも半分になっています。

残念ポイントは、四隅の作りが荒い部分です。個人的な希望を言うなら、後ろからはめ込むタイプのフレームは、四隅全面を溶接して綺麗な状態になっていてほしいと思うのですが、アルミを折り曲げて作っているために長さが足りないからか、溶接は正面だけで側面はアルミの切れ目がそのまま、間が空いている形になっています。

こういう細部にまで気を配っているフレームだと最高なのですが、まあ値段相応、というところでしょうか、コスパ的にはそこそこという感じかなと思います。悪くはないですが、後述のエポックのアルミフレームを考慮すると、あえてこちらを今後も買うことはないと思いました。

エポック社 アルミ製パズルフレーム パネルマックス ホワイト (50x75cm) UVカット仕様 パズル Frame 額縁 EPOCH

おすすめ度: ★★★★☆

これは、昔から飾っていた 1000 ピースパズルの木製フレームが経年劣化でボロボロになったので買い替えたフレームでしたが、当たりの方でした。
裏の留め具の量については、やのまんのフレームより長辺側の方が 1 個ずつ少ないですが、まあ大したことではないです。
それよりも良かったのは、他の同価格帯などの、裏からはめ込むタイプのアルミフレームは全て四隅の側面がアルミ剥き出しになっていたのに対し、このアルミフレームは四隅の側面もしっかりくっついており、他と比べても作りの荒さはあまり気になりませんでした。

カラー展開もあるようで、さまざまなサイズのジグソーパズルを飾る際のフレーム統一をしたい人は、これを買うのが良いと思いました。

残念な点を挙げるとすれば、パズルの下に敷く台紙がダンポール素材で裏側が安っぽく見えるという点でしょうか。まあ、壁などに飾る際は裏側なんて見ない、というのが大半でしょうから、そこまで気にする必要もないとは思いますが、ちょっとダサい感は否めない感じです。台紙だけ別で買えるなら、変えようかなと思ったりもしました。

【日本製】アルミ製パズルフレーム フラッシュパネル ホワイト(50×75cm) - ビバリー

おすすめ度: ★☆☆☆☆

Amazon でアルミ製パズルフレームを検索したら出てきたので、試しに買ってみただけなのですが、もう、これは選ぶ必要ないですね。
やのまん同様、フレーム四隅側面の作りが荒く、かつ留め具が圧倒的に少ない (長辺に 3 つ、短編に 2 つ) ため、本当にこれで 1000 ピースのパズルが留められるのか、って不安になりました。

定価 2,000 円からさらに割り引かれて 1,400 円ぐらいになっていたので、安い!と思って買ってはみたのですが、完全に安物買いの銭失い感が否めませんでした。

さいごに

テンヨーのディズニー 1000 ピースパズルは 51 × 73.5 cm が多いので、個人的には 51 × 73.5 cm はテンヨーのアルミ製フレームがリピート購入確実なのですが、それ以外のサイズなどであれば、エポックのアルミ製フレームがコスパ最強かな、と思いました。
ジグソーパズルはこれからも少しずつやっていくつもりなので、また新しいアルミフレームがあれば試してみようと思います。

PS5 の容量拡張は M.2 SSD を買うべき 3 つの理由

こんにちは、まっぴぃです。

今日は、Playstation 5 (PS5) 関連の話です。最近、PS5 の外付け SSD (USB 接続) が 1 年半ぐらいでぶっ壊れたので、この機に外付け SSD ではなく M.2 SSD に拡張方法を変えました。実際、M.2 SSD での容量拡張はどうなんだ、って話を書いていきます。

時間がない人向けの 3 ポイント概要

  • PS5 の容量拡張をしたいなら、M.2 SSD を買う方が Good、読み込み速度も速いし PS5 規格のゲームも起動できる
  • M.2 SSD を買う時は、ヒートシンク付きのものを買うこと(ヒートシンクなしの場合は別途ヒートシンクを購入すること)
  • PS5 のカバーは力を入れなくても外せるので、ドライバ 1 本あれば OK、保証も問題なし

あと、公式のドキュメント見ておけば正直 OK です。

www.playstation.com

はじめに

私が M.2 SSD で PS5 の拡張を行おうとしたきっかけは、当時、PS5 の抽選に当たった際に一緒に買っておいたこいつが急にぶっ壊れたことにあります。

私は PS5 や Switch のゲームは、基本ダウンロード版を買う人なので、たくさんゲームをやっていると本体容量が足りなくなってきます。なので、PS5 の抽選販売に当選した際に、一緒に SSD も 1TB のものを買っていました。
当時はネットでちらっと M.2 SSD 拡張ができる、という噂も耳にしていたのですが、保証とかその辺りもよく調べておらず、とりあえず USB で挿しておけばいいか、と思って当初は外付け SSD を買いました。
今思えば、I-O DATA だから大丈夫だろ、とか思ってた自分にアドバイスしてあげたいですが、この製品はレビューでも「すぐ壊れる」みたいなレビューが多かったので、今思えばこいつを買う必要はなかったな、と思ったりもします。ただ、それ以外の部分でも、PS5 用に外付け SSD は買う必要がないと思ったので、同じ轍を踏む人が少しでも減ることを期待して、この記事を書いています。

なんで M.2 SSD での容量拡張に切り替えたのか

正直、外付け SSD は使用していて 1 年半ぐらいは、SSD としての動作は特に問題もなかったんですが、実際の使い道としては 遊ばなくなったゲームタイトルのデータ保管場所 の 1 点に尽きました。
なぜかと言うと、正直に言うと USB 接続の SSD はデータの読み込み速度が遅くてゲームがうまく動かない からです。
PS5 規格や PS4 規格のゲームで、ほんとたまに遊ぶゲーム(みんゴルとか)などを外付け SSD に移動させ、内蔵 SSD の空き容量を調節していたんですが、実際に外付け SSD に移動させた PS4 規格のゲームは、内蔵 SSD に入れて遊ぶ時よりもゲームの動作がもっさりしていて、遊べたものではありませんでした。

そもそも PS5 規格のゲームは外付け SSD では起動不可

それから、そもそもなんですが、PS5 規格のゲームは、内蔵 SSD か増設した M.2 SSD からしか起動ができません。
ゲームデータ自体は外付け SSD に保存することは可能ですが、実際に遊ぶ際は、ゲームデータを内蔵 SSD に戻す必要があります。なので、実際、PS5 で外付け SSD なんて買うだけゴミなのです。
この内容は、公式のページにも記載があります。

www.playstation.com

PS5用ゲームをプレイするには、USB拡張ストレージドライブからゲームデータをコピーし、PS5の内部SSDストレージに戻す必要があります。PS5用ゲームは再ダウンロードするよりも、USB拡張ストレージからコピーしたほうが早く済みます。

正直、再ダウンロードより早く済むのは当たり前だし、そりゃ数十 GB のデータ通信量を消費しなくて済むのはありがたいんですが、PS5 で PS5 規格のゲームをやるのに、いちいち外付け SSD と内蔵 SSD の間で、1 ソフトあたり 10 分程度かかるデータコピーなんてやりたくないわけです。そんなことしてたら、久しぶりにやろうと思ったゲームもやりたくなくなります。
というわけで、この機に M.2 SSD での容量拡張に舵を切りました。

M.2 SSD の購入

私が今回購入したのは、Samsung SSD 980 PRO with Heatsink 1TB です。PS5 推奨 SSD として Amazon や TSUKUMO などで販売がなされています。

正直、最近はゲームデータが 1 ソフト 100GB 弱のものも増えてきたので、余裕があるのであれば 2TB のものを買った方がいいかもしれません。

PS5 に M.2 SSD をセット

基本は、公式の動画を見ておくだけで OK です。無駄な力も不要で、誰でもできると思います。

www.playstation.com

PS5 の電源を OFF にし、つながっているケーブルを全部外します。本体の下にフェイスタオルなどを敷くと良いです。
外側のカバーを外すのに、力は不要です。右手側の方を浮かせて、左手の方を左側にスライドさせれば簡単に外れます。

自作 PC をやったことがある人であれば、別に説明を聞かなくても一発でできます。わからない人も、先の公式ページの YouTube 動画見れば迷うことはないです。

こんな感じで挿して

ネジで留めれば OK です。

M.2 SSD をセットしたら、カバーを元に戻し、ケーブルを繋ぎ直して電源を ON にするだけです。

起動すると、PS5 用に M.2 SSD をフォーマットするように言われるので、フォーマットします。

正常にフォーマットできると、読み込み速度の表示とフォーマット完了の表示が出ます。

PS5 が起動したら、M.2 SSD の認識がされ、PS5 / PS4 のゲームデータを内蔵 SSD から移動させることができるようになります。
ゲームソフトも普通に起動できます。内蔵 SSD でプレイする時と動作に差分を感じることはないと思います。

PS5 の保証について

M.2 SSD を挿すためにカバーを外したりしたので保証が効かなくなるんじゃ、と不安な人もいるかもしれませんが、大丈夫です。保証の範囲内であると公式ページに明記されています。

www.playstation.com

M.2 SSDを取り付けることで保証に影響はありますか?
要件を満たしたM.2 SSDを使用しており、正しく取り付け手順に従っている場合、基本的にはメーカーによる保証に影響はありません。正しく使用しなかった場合、本体の破損につながるおそれがあり、保証の対象外となる可能性があります。ご購入の前に、ドライブの仕様をよく確認することを強く推奨します。詳しい情報が必要な場合は、ドライブの販売業者またはメーカーにお問い合わせください。M.2 SSDを取り付ける際は、問題が起こらないよう、取り付け手順を注意深く確認してください。保証の対象外になる事項や、解決策について詳しくは保証規定を確認してください。

なお、実際に修理に出す際は、同じ手順で M.2 SSD を外してから出す必要があるようなので、注意が必要です。

さいごに

外付け SSD は USB で本体に挿すだけで利用可能になり便利ではありますが、PS5 ではほぼ使えない代物になっているため、PS5 のために外付け SSD を使用する場合は、ゲームデータの待避 に特化した使い方になりそうです。(M.2 SSD の容量がより大きいものに挿し替える際のデータ待避用など)